キャリアコンサルタント
読みかけた本は最後まで読まなければいけない、習い事を途中でやめるのは継続力がない。そう思っていながら途中でいつもやめてしまう自分はダメな人間だと感じていませんか? そしてそんな自分を変えたいと強く願い、資格を取れば自分の価値が上がり、理想の…
キャリアコンサルタントとして活動していると、支援の幅を広げるために「どんな社会的ネットワークを持つか」がとても大切になります。 その中のひとつとして、ぜひ知っておきたいのが「厚生労働省委託事業 キャリア形成・リスキリング推進事業」です。 この…
活用できるネットワークの整理と社会的支援機関まとめ 今回はキャリアコンサルティング技能士1級の論述試験勉強として問3で問われる活用できるネットワークについて注目してまとめてみようと思います。 これは1級の試験だけでなくキャリコン、技能士2級で…
あなたの心にも、話したい“気持ち”は眠っていませんか? ふとした瞬間に、胸の奥がざわつくときがありますよね。仕事でのプレッシャー、家庭での小さなすれ違い、「このままでいいのかな」という将来への不安など。 そんな時、私たちはつい「自分でなんとか…
〜人生100年時代・Society5.0を生き抜くための学び直し支援〜 1. キャリア支援の現場に求められる「学び直し」視点 「人生100年時代」や「Society5.0」といった言葉はキャリアに関わる人ならご存知の方も多い言葉。 いま社会は急速に変化しています。AI・DX…
論述試験の勉強もいよいよ中盤。これまで、システマティック・アプローチを中心に、複数のアプローチ理論を整理してきました。今回はそこから一歩踏み込んで、「誤りの見抜き方」と「答案での伝え方」についてまとめていきたいと思います。 1. “誤りを指摘す…
ワーク・アンド・ライフ・バランスとはそもそも何か ――“バランス疲れ”社会を超えて、響き合うキャリアへ 最近ニュースで、高市早苗さんが次期総理大臣に決まり、「ワークライフバランスをやめる」という発言が話題になっています。SNSでは賛否両論が飛び交い…
勉強日記も第5回になりました。これまで「システマティックアプローチ」「パーソンセンタード」「ナラティブ」「課題中心」と整理してきましたが、今回は中長期的な支援の要である「発達的アプローチ」についてまとめます。 論述試験でも実務でも、短期課題…
勉強日記も第4回になりました。もともとはソリューション・フォーカスト・アプローチを整理するつもりでいましたが、この解決志向アプローチはとても実際の現場では有効だとは感じておりますが、あらためて論述試験問題との相性を考えてみると、ややコーチン…
勉強日記も3回目になりました。前回はキャリアコンサルティング技能士1級試験における基本姿勢のひとつ「パーソンセンタードアプローチ」を整理しました。相談者を受容し、共感的に理解し、自己一致した態度で関わることは、信頼関係を築くうえで欠かせない…
今日はキャリアコンサルティング技能士1級試験の勉強日記、2回目です。前回は「システマティックアプローチ」について整理しました。システマティックアプローチは論述答案の骨格をつくる役割を持っていて、相談者の課題を「本人要因・環境要因・発達課題」…
昨年はコーチングの資格にチャレンジし、コーチングのストラクチャーについて学びを深めましたが、今年は私の中の一つの区切りでありスタートとなるであろう、キャリアコンサルティング技能士1級試験に挑戦します。 実は前段階として昨年に学科試験は合格し…
「一生懸命やっているのに、なんだか結果がズレる」「知識や経験を活かしているつもりなのに、思ったように成果につながらない」 こんな感覚を持ったことはありませんか? その原因の一つが、思考が「水平展開」に偏っていることにあります。この記事では、…
長い休みがくれる「余白」 お盆休みが終わるとき、ふと胸の奥に小さなざわめきを感じる人は少なくありません。「このままでいいのだろうか」「もう少し自分らしく働きたい」 休みの日々は、普段の忙しさの中では気づけない思いや感情をそっと浮かび上がらせ…
「もっとやる気を出そう」「気持ちを奮い立たせれば動けるはず」 私たちは何かを成し遂げたいとき、こうした“モチベーションの底上げ”を第一に考えがちです。しかし、心理学の研究では、モチベーションを無理に高めようとすることで逆効果が生じることがある…
「自分を変えたいのに、何をどうすればいいかわからない」「目標を立てても、いつの間にか日常に流されてしまう」 そんな経験はありませんか?私たちは「変わりたい」と願いながらも、気づけば同じパターンの中に戻ってしまいます。頑張っても続かない。何か…
意志力の科学から読み解く変化の難しさ 「やる気に火がついたのに、気づいたらいつもの自分に戻っている」「今度こそ変わる!と思っても、三日坊主になってしまう」「強い意志を持てる人がうらやましい。自分はなんて意思が弱いんだろう」 そんな風に、自分…
~体験に勝る学びはない~ あなたが最近、本当に学んだことは何ですか? ビジネス書を読んだ?セミナーに参加した?それともYouTubeで解説動画を見た? どれも素晴らしい行動です。でも、もしそれだけで「学びきった」と思っているなら、少し立ち止まって考…
物語:心の王国と三人の勇者たち — Confronting Thoughts to Change Yourself — ️今回は「物語」として書いてみました 今回のテーマは、少し趣向を変えて物語の形でお届けします。 堅い理論や説明ではなく、主人公テオの内なる旅を通して、「自分を変えると…
意図なき意志は、果たして存在しうるのか。 私たちは時に、こう思うことがある。「どうしてあの人は、そこまでやり続けられるのだろう?」「なぜ自分は、わかっているのに動けないのだろう?」 また、 日々の中で「やろう」と決めたことを、何度となく挫けそ…
「あなたは、なぜそれを選ぶのか?」 この問いに、即答できる人はほとんどいない。でも、すべての選択、すべての行動には「意図」がある。 「今日はジムに行く」「転職する」「誰かに笑顔を見せる」それらの行動には、必ず意図がある――はずなのだ。 しかし、…
私たちは時に、過去の成功や築き上げてきた肩書、他者からの評価に執着しすぎて、自分の可能性を狭めてしまうことがあります。 そしてそれがもしかすると自分の人生をどんどんとややこしくしている理由だったり。 コーチングの世界では「未来志向」や「行動…
何かをしようと決意した時の行動の妨げ、もしくはその前の目標設定、さらに言うならば、そもそもの「それをしたい、変わりたい」と言う動機の段階で大きく関連しているのが潜在意識であることは多くの方が知っているところだと思います。 しかし、知っている…
AIの発展が目覚ましい現代、論理的思考や知識の蓄積といったIQの領域においては、もはや人間が太刀打ちできない時代になりつつあります。情報を処理し、計算し、判断を下すスピードにおいて、AIは人間を圧倒的に凌駕します。 ちょっとした仕事は人に頼むより…
上司から部下へのフィードバック。あんなに笑顔に頷いて聞いていたのに、結局変わらへんのかーい。 そんな体験する人は多い。 フィードバックで大事なのは言葉のチョイスやセンスより、必要なものがある。 成長するためには内省が欠かせません。 そしてその…
反省と内省の違いってなんだろう? 同じようで違う、自分を本当に変えたければ反省ではなく内省に注目です。 こんにちは、セカンドキャリアプランナーのコーチャです。 今日はそんな反省と内省をテーマに書きたいと思います。 反省は意識、内省は無意識に 反…
同じ空間と時を過ごしているのになぜこんなにも分かり合えないのだろう?? そのように不思議に思ったり、イライラしたりしたことはありませんか? 私たちは生まれてきて現在に至るまで様々な体験・経験を通して自分なりの価値観や世界観を築いています。 つ…
私たちは日々何かを選択しながら生きています。 何を食べるか、何を着るか、どちらを買うかなど毎日細かい行動をその時の状況に合わせて選択、意思決定をしてから行動しています。 人生の重要な選択もそのうちの一つ、人生はまさに選択の連続なのです。 そん…
トランジションという言葉を聞いたことはありますか? キャリアにおいては人生で訪れる「変化」や「転機」という意味する言葉です。 40歳後半になる私に取ってまさに今、このトランジションを強く感じています。 今回は私のトランジションとキャリア理論の一…
自分の強みや才能ってなんだろう? 生きているとそんなことに悩むことは1度はあるのではないかと思います。 私もセカンドキャリアに向けて色々悩む年頃になってきました。 本気で次の自分の人生について考えようと思い、まずは自己理解と今までの自分のキャ…