未来につながる『今』をもっと楽しく。

人生は今の連続、「今」の捉え方、行動が変われば未来は変わる。 そんな「気づき」になれる雑記ブログを書いています。

『ファスト&スロー』を読んで気づいた。僕の人生は「5,000円アンカー」に縛られていた

「ダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』」という本を知っていますか? 脳科学やその界隈ではそこそこ有名な書籍です。もう10年近く前に初版が発行されていますので、そこまで新しい本ではありません。 ただ、この本はかなり読みづらい。本の厚さもさ…

結果を求め続ける生き方に疲れたら、Be→Do→Haveの順番に戻ってみよう。

読みかけた本は最後まで読まなければいけない、習い事を途中でやめるのは継続力がない。そう思っていながら途中でいつもやめてしまう自分はダメな人間だと感じていませんか? そしてそんな自分を変えたいと強く願い、資格を取れば自分の価値が上がり、理想の…

キャリア形成・リスキリング推進事業とは?キャリコンが活用すべき公的ネットワーク

キャリアコンサルタントとして活動していると、支援の幅を広げるために「どんな社会的ネットワークを持つか」がとても大切になります。 その中のひとつとして、ぜひ知っておきたいのが「厚生労働省委託事業 キャリア形成・リスキリング推進事業」です。 この…

キャリアコン技能士1級 論述試験対策 活用できるネットワークの整理

活用できるネットワークの整理と社会的支援機関まとめ 今回はキャリアコンサルティング技能士1級の論述試験勉強として問3で問われる活用できるネットワークについて注目してまとめてみようと思います。 これは1級の試験だけでなくキャリコン、技能士2級で…

誰かに話すだけで、心は少し軽くなる。——オンラインカウンセリング『Kimochi』という選択

あなたの心にも、話したい“気持ち”は眠っていませんか? ふとした瞬間に、胸の奥がざわつくときがありますよね。仕事でのプレッシャー、家庭での小さなすれ違い、「このままでいいのかな」という将来への不安など。 そんな時、私たちはつい「自分でなんとか…

🌱キャリアコンサルタントが知っておきたい「リカレント教育」の最前線

〜人生100年時代・Society5.0を生き抜くための学び直し支援〜 1. キャリア支援の現場に求められる「学び直し」視点 「人生100年時代」や「Society5.0」といった言葉はキャリアに関わる人ならご存知の方も多い言葉。 いま社会は急速に変化しています。AI・DX…