未来につながる『今』をもっと楽しく。

人生は今の連続、「今」の捉え方、行動が変われば未来は変わる。 そんな「気づき」になれる雑記ブログを書いています。

【まもなく始まります】2020年7月1日からレジ袋有料化

2020年7月1日より開始される、レジ袋有料化。

ご存知でしたでしょうか。

すでにスーパーなのでは実施されているのでなんだそんなことかと思われるかもしれませんが、コンビニなども対象になるんです。

少なくとも1円以上の価格で販売になるみたいです。低金利の時代、1円の利子はなかなか付きません。たかが1円、されどコンビニなどを毎日利用される方にとってはチリツモの料金になりそうです。

環境保護のためにもライフスタイルのためにも知っておきたい有料化のこと。

今回はそんなレジ袋有料化についてまとめてみました。

レジ袋有料化

レジ袋有料化ってどうなるの?

レジ袋が有料化になるってわかったけど、どこが?なにが?を教えて欲しいですよね。

レジ袋有料化の対象業種はなに?

経済産業省のHPによると以下のお店が対象です。

ほとんど対象のようですね。

各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業

今まではドラッグストアーやコンビニエンスストアなどは無料で当たり前のように袋を入れてくれていましたが、今回は対象となる様子。

でも、フリーマーケットなど単発で行われる販売会は除外のようで、個人でフリマに出展して販売する場合は対象外のようです。

それにしてもコンビニなどで買い物のたびにしばらくは

「袋はいりますか?」「袋が有料化になりました」

なんてやりとりが増えて、無言でコンビニで買い物される方にはちょっと面倒なやりとりと感じられるかもしれませんね。

すべての袋が対象?

買い物するすべての袋が有料化になるのでしょうか。

プラスチック製の袋が対象のようで、紙袋や布の袋、持ち手のない袋は対象外のようです。そうなると服屋さんでもらう袋や百貨店の紙袋は対象外になるのでしょうか。

どうやら目的は環境負荷の軽減、海洋プラスチック問題や地球温暖化問題を解決していくことが課題で実施されるようなのでその対象となる

「よく消費され、よく捨てられ、ゴミ問題になる袋」これが対象となりそうですね。

プラスチック製の買物袋を有料化することで、過剰な使用を抑えていくことが目的で実施される制度ですが、例外もあるようです。

環境性能が認められ、その旨の表示がある袋は対象外のようです。

その袋はなんでしょうか。

経済産業省のHPの記載をみてみますと、

1プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
(繰り返し使用が可能で負荷が少ないことがその理由)
2海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
(微生物により海洋で分解されるので海洋プラスティックリスクも少)
3バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
(植物由来でCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化リスク小)

価格が高そうなので、どちらにしてもこれらを無料で配布するお店はなさそうですね。

仮に無料でも袋代もきっちりと価格に反映されていると思った方が良さそうです。

ポイント還元などは有料化と認めない

どうせ、なんだかんだ、ポイントで袋代を還元してくれるでしょ?

そう思ったりしませんか?

どうもそう言ったことはしてはいけないルールになっているようで、直接的にポイント還元はされないようです。

1円未満の価格設定や2枚目以降無料などもダメなようなので、ここはしっかりと料金を徴収されそうですね。

事実、スーパーはレジ袋有料化にしたことで結構利益が出ているようで、銀行のATMと同じく、販売者側からすれば一律で開始されるこの制度は新たな財源にもなりうるのかもしれません。

どうする?有料化への対策?

ではかしこい対応策はなんでしょうか。

それは結局「マイバック」を持つことではないでしょうか。

はじめは面倒だなと思われるかもしれませんが、小さく折りたためる袋や、コンビニ専用の小さなマイバックなどすでにたくさん販売されています。

カバンに入れておいたり、マイカーに置いておいたりと、はじめは面倒かもしれませんが、慣れていく必要がありそうですね。

まとめ

個人的に心配なのがポイ捨て。今までは外回りのサラリーマンの方などは買った時の袋に入れてコンビニで捨てていた方も多いのではないかと思います。その人達がマイバックになったらちゃんと捨ててくれるのかなぁと気になるところ。

有料化への変化はちょっとストレスになりそうですが、ここ最近の時代の変化をみていると私たちも変化に対応する力をますます身につけていく必要がありそうですね。

環境への対策はここ最近の地球規模の課題なので、みんなで地球を守っていく。

そんな気持ちで前向きにとらえて取り組んで行きたいなと思います。

 

www.seedjapan.work

 

お読み頂きましてありがとうございました。