気づけば、いつも同じ悩みにぶつかっている。
変わりたいと思っているのに、なぜか動けない。
本当の自分は、こんなものじゃないと、どこかで知っているのに――
それでも人生が動かない理由。
その正体を、あなたは知っていますか?
実は、人生にはひそかに流れる“設計図”があります。
その鍵となるのが、3つの「7」。
感情の奥に眠る 7つの内なるニーズ
行動を操る 痛みと快楽の7つの欲求
表に現れる 人生の7つの悩みのパターン
この“スリーセブン・コード”を読み解いたとき、
あなたの人生は静かに、しかし確かに――動き出します。
問いが変われば、見える世界も変わる。
そして、本当のあなたの声が聞こえてくる。
さあ、心の羅針盤を取り戻す旅へ。
あなた自身の「7つの答え」に、出会いにいきませんか?
決められない。進めない。なぜ?
やるべきことはわかっているのに、なかなか行動に移せない。
選択肢はあるのに、どれを選べばいいか分からない。
気持ちはあるのに、なぜか動けない──
そんな“心のもや”を感じたことはありませんか?
それは決して、あなたの意志が弱いからでも、能力が足りないからでもありません。
むしろ、あなたの中にある「見えないニーズ」が揺れているサインなのです。
人生を決めるのは「感情」だった
私たちは、自分の行動を「思考」で決めているように思っています。
しかし実際は、「感情」が行動を左右しています。
-
不安だからやらない
-
ワクワクするから挑戦する
-
怒りでやめてしまう
-
愛されたいから頑張る
こうした感情の背後には、深層の「欲求」=ニーズがひそんでいます。
思考より感情が先に生まれる
そして私たちは、理性的に考えてから行動していると思いがちです。
でも実際は、多くの場面で「感情が先に生まれ」、思考はそれを“あとから説明する”という順序で動いていると言えます。
そして、感情はただの気まぐれではありません。
それは、「満たされていない欲求(ニーズ)」を知らせるためのサインでもあります。
感情とは、いわば“内なるニーズの門番”のような存在です。
だから、感情を無視するということは、ニーズの声を黙殺することと同じなのです。
感情は“人生のナビゲーション”
そしてあなたが「不安」「モヤモヤ」「イライラ」を感じたとき、
そこには必ず、“満たされていないニーズ”の存在があります。
たとえば――
-
不安:安心したいというニーズ
-
怒り:尊重されたいというニーズ
-
寂しさ:つながりたいというニーズ
でも私たちは、忙しさや他人の目、理性の声に従って、これらの感情を「なかったこと」にしてしまうことがあります。
特に日本人は、古くから「和を尊ぶ」「空気を読む」文化が深く根付いています。
そのため子どもの頃から、社会的調和を維持するために感情の抑制と建前(tatemae)重視の教育が行われてきました。これによって、自分の感情を言語化し、内面のニーズに正直に向き合う機会が少なくなっていると言われています。
そして文化的背景から「感情を表現すること=迷惑・わがまま」と見なす傾向があり、本音を表す練習・許可が意図的に抑制されてきました。結果として、自己の内面に気づく「内的EQ(自己認識)」のスキルが育ちにくいことにつながっています。
そのようにして私たちは感情を無視し続けると、本来満たされるべきはずの欲求が置き去りにされます。
すると、次のような現象が起こり始めます:
-
「頑張ってるのに、なぜか満たされない」
-
「やっていることに意味が見いだせない」
-
「大切にしたいものを、大切にできていない」
あなたの“無意識の地図”に気づいていますか?
たとえば、転職を迷っているとしましょう。
それは本当に仕事内容の問題でしょうか?
もしかしたら、「安定した収入がなくなる不安」や、「評価されないことへの恐れ」があるのかもしれません。
人の迷いや停滞は、表面的な問題ではなく、心の奥にある“7つのニーズ”が満たされていないサインであることが多いのです。
「人生の7つの悩み」から見えてくること
私はこれまで多くの人の人生相談やキャリア支援を行ってきました。
その中で見えてきたのは、どんな人も以下の7つの領域で悩みや迷いを抱えているということです。
様々なことがこの7つのニーズがベースとなり組み合わさって複雑にさせているとも言えます。
ではその7つの悩みとは何か。
🌀人生の7つの悩み
-
健康(Health):体力・病気・睡眠・食生活の不安
-
お金(Money):収入・支出・将来の不安
-
仕事(Work):やりがい・人間関係・成果
-
人間関係(Relationships):家族・パートナー・友人
-
学びと成長(Learning & Growth):変化・挑戦・自己実現
-
暮らし(Lifestyle & Environment):居場所・住環境・自由度
-
心と精神性(Mind & Spirituality):自己肯定感・孤独・意味探し
私たちの人生にはさまざまな悩みが存在しますが、これらは大きく7つの領域に分類できます。
健康・お金・人間関係・仕事・学び・暮らし・精神(心)。
この7つの悩みは、一見バラバラに見えても、本当はすべて「感情」と「欲求」に根ざしたサインです。
たとえば、体調不良の背景には「無理して頑張るしかない」という思い込みが、お金の不安には「安心したい」ニーズが満たされていないことが、人間関係の不満には「もっと分かり合いたい」という感情が隠れています。
つまり、悩みとは「あなたの内なるニーズと現実とのズレ」から生じるもの。
それに気づかず無視していると、表面的な問題が繰り返し起こります。
逆に言えば、この7つの悩みを入り口に、自分の本当の望みに気づけたとき、人生は大きく動き始めるのです。
これが一つ目の『7』です。
そして自分を読み解くコードとしてあと2つの『7』が存在します。
それを次回ご紹介したいと思います。
「3つの7」から自分を読み解く
この3つの“7”こそが重要だと私は考え学びを深め、コーチングに取り入れてきました。
コーチングでは以下の注目し、自分を読み解いていきます。
もちろん、セルフコーチングも可能です。
あなたの中にある「心・欲求・行動」の構造を解き明かしていきます。
構造 | 内容 | キーワード |
---|---|---|
① 表層 | 人生の7つの悩み | 健康・お金・仕事など |
② 中層 | 痛みと快楽の7つの感情ニーズ | 安心・愛・恐れ・期待など |
③ 深層 | 人間の7つの根源的ニーズ | 安全・承認・成長・意味など |
迷いを“解読”する時代へ
「迷う」「進めない」「なぜか気力が湧かない」
それは、あなたの中の「欲求の羅針盤」が揺れている証です。
だけど、逆に言えば──
自分の“7つのニーズ”を見える化することができれば、あなたの選択は強くなる。
本当に必要な方向へ、意識的に舵を切ることができるのです。
🧭次回予告|「痛みと快楽の7つのニーズ」
あなたのモチベーションを左右しているのは、感情の力。
2つ目の『7』
その“見えないエネルギー”の正体に迫っていきます。
お楽しみに。
本日もお読み頂きましてありがとうございました。