つながる『今』をもっと楽しく⇨ 人生物事はすべからく流転するもの

人生は今の連続、今が未来へつながりそして過去を作り出していく。 今をもっと楽しんでもらいたい。 そんな思いで綴る雑記ブログ。

【腸トレ】シンバイオティクスで腸内フローラを改善しよう

健康と美容に不可欠なトレーニングが腸内環境を整える腸トレ!!

季節の変わり目になんだか調子が悪くなる、肌が荒れる、イライラする、疲れやすいなどの症状がある方、もしかしたら腸内環境が影響しているかもしれません。

第2の脳との呼ばれる「腸」、腸内環境について知って健康と美容にいいカラダ作りを

したいと思い、腸トレについてもう少し調べて見ました。

f:id:xkzx:20190923102318p:plain

腸内フローラはもう一つの臓器とも言える!?

以前も私のブログで「腸」について書いたことがあります。それは私が季節の変わり目に自律神経を乱すことが多く、調べていたところ、第2の脳とも呼ばれる「腸」の重要さを知ったからです。

そちらの記事はこちら↓

www.seedjapan.work

科学や研究が進み、筋肉同様にメンテナンス により鍛えることができる臓器、それが「腸」であると言われ始めています。

つまり腸内環境を変えることで健康的なカラダや美容に影響してくるんだそう。

「腸内フローラ」って言葉は数年前から聞いたことはありましたが、ヨーグルトを飲んだりして乳酸菌や〇〇菌などを増やすこと?ぐらいに思っていました。

腸トレをするにはもう少し勉強が必要かと思い、ブログや雑誌、本をあれこれ読んでみました。

結構数字には記事によってブレがあり、どのエビデンスが正しいか素人の私には判断できませんが、今回の「腸トレ」の私の記事にはそこまで影響する差ではないと思いましたので数字の根拠まで掘り下げておりませんのでご理解下さい。

腸内フローラ

私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しています。

それらはなんと、1,000種もいるんだそうです。

どうも腸に棲む細菌は成人で100兆個近くもいるんだとか。

この数字が記事によって40兆〜1,000兆個のブレがあるんですが、腸内細菌の総重量はだいたい1.5kgにもなるそうです。

私の体重の1.5kgは腸内細菌の重さだったのですねΣ੧(❛□❛✿)

またカラダの細胞は約37兆個なのでそれよりも多い数が「腸」にいるんですって。
主に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしている。

 顕微鏡で覗くとお花畑に見えたので腸内フローラと呼ばれるとのことですが、この話を知った私のイメージは大都会の夜景です。

カラダを日本地図で例えると腸は大都市東京、そんな感じ。

すごい人口ならぬ菌口密集地帯と言うわけです。

だから、私たちのカラダにかなり影響を与える力をもっているのが腸、言い換えればそこに棲む細菌だというわけです。

私たちは腸内に棲む細菌と共生関係にあり、お互いに影響を与え合いながら生きているということ。もうなんだか宇宙ですね。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌

腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌というタイプがいて、善玉菌を増やしましょう!!

というのがちょっと前までの考え方でしたが最近は少し違うようです。

腸内細菌は個人差が大きくほぼ全員に共通している最近は160種類程度。

たったそれだけ。Σ੧(❛□❛✿)

あとは生活圏や食事、生活環境によって違うそうです。

そしてAさんの腸内では良い働きをしてくれる菌がBさんの腸内では全く役に立たないと行ったケースもあることが近年の研究でわかってきたそうで、大事なのは自分にとって良い菌との出会いが大切。

腸内は常に菌口が密集しており、空きができるとすぐに別の菌が繁殖します。

「腸トレ」とは自分にとって良い働きをしてくれる菌を増やし腸内環境をよくする活動のようです。

ちなみに善玉菌や悪玉菌、日和見菌について知りたい方はマンガ「はたらく細胞」がおすすめです。面白くてわかりやすいです。

はたらく細胞

 そもそも腸内は体内なのか体外なのか

腸内って体内ですよね??当たり前でしょ。と言われそうですが、考え方によれば体外とも言えるんだそうです。口から肛門までは1本の管、そして腸内細菌が棲む腸管の内側はいわば体外だというのです。Σ੧(❛□❛✿)

わかるような、、、わからない\(//∇//)\

言いたいことは体外なので人の恒常性(ホメオスタシス)が働きにくい環境に腸内細菌達は棲んでいて、だから生活環境に影響を受けやすいとのこと。

腸内フローラ自体は臓器ではありませんが、私たちのカラダとの共生関係から見れば臓器と言える。そしてこの腸内フローラは自分の食生活で環境を変えることのできる改変可能な臓器ととらえることができ、腸トレによって健康と美容に影響を与えることができるということになるのです。

腸トレって何をする?

腸トレの必要性についてはわかったような気がします。

では実際に「腸トレ」って何をすればいいのか。

結論から言えば「食事」なんだそう。

「なぁんだ」って感じですが、腸内環境は個人差が大きいのでどの食事が絶対にいいよということではないんだそうです。

腸内環境に良いと言われているヨーグルトも種類が多く、自分に合うかどうかは人それぞれ、便通がよくなったり自分にとって前向きな変化が現れたら自分との相性が良いということ。

最低2週間くらい食べ続けてスクリーニングという作業をすることから「腸トレ」は始まります。

腸トレの注目キーワード

腸内環境バランスを整える栄養をいかに効率よく届けるかも「腸トレ」にとって大切ですよね。そのキーとなるのが「シンバイオティクス」

ヨーグルトなどを食べて腸まで乳酸菌を届けましょう。というのがプロバイオティクス、一方、食物繊維やオリゴ糖などレジスタントスターチといった腸内最近のエサになる物質(ルミナコイドというらしい)を腸まで届けサポートしようというのがプレバイオティクス。

その両方を組み合わせて一緒に摂取しましょうというのが「シンバイオティクス」です。

ちなみにレジスタントスターチとは人の酵素によって消化吸収されにくいデンプンのこと。

期待される作用は食物繊維とほぼ同じ。血糖値の上昇を防いでくれるのだそう。

また腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸という物質を増やすことが分かってきており、腸のバリア機能に役立ったりもする。

シンバイオティクスの食事の摂取方法は納豆やヨーグルト、漬物、味噌など善玉菌が含まれている発酵食品と、食パンやライ麦パン、コーンフレークやさつまいも、インゲン豆などレジスタントスターチを含むプレバイオティクス系の食べ物を一緒に摂るだけ。

詳しいレシピなどは「シンバイオティクス レシピ」で検索頂くと結構出てきます。

ここに掲載できるほどの知識がなくてごめんなさい\(//∇//)\

ただし、どれが自分に合うかはやってみないとわかんないそうで、食べ続けて様子をみて行くことが大事。腸内フローラは1日では変わらない。

そういった意味ではお花を育てるのと同じですね。

何事も「継続」と「意識」が大切ってことですね。

まとめ

今回は改めて「腸トレ」について調べてみました。

やっぱり食事って大切ですね。バランスのとれた食生活をしようと思いました。

そしてちょっとシンバイオティクスを気にしながら過ごしてみたいと思います。

本日もお読み頂きましてありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ カフェへ
にほんブログ村