つながる『今』をもっと楽しく⇨ 人生物事はすべからく流転するもの

人生は今の連続、今が未来へつながりそして過去を作り出していく。 今をもっと楽しんでもらいたい。 そんな思いで綴る雑記ブログ。

会話上手になりたいと思った時のヒント

どうしたら会話が上手になる?どうも自分の思いがどうもうまく伝わらない、と悩んだことはありませんか。またコミュニケーションにおいて相手との言葉のやりとりは重要とわかっても、相手の気持ちを掴むのが苦手ということがあるかもしれません。

こんな時、自分に「会話のテクニック」がもっとあったらいいのになと、会話上手な人を羨むこともあるかと思います。もしかしたら「こんなの生まれ持ったセンス」でしょと決めつけたくなるかもしれません。

確かにとても上手く話ができるのはその人のセンスである部分もあると思いますが、ちょっとしたことを意識して変えていくだけであなたのメッセージもスムーズに相手に伝えることができ、相手の気持ちの真意を知ることもできるのです。

今回はコミュニケーション論の中で有名な法則をご紹介しながらそのヒントをお伝えできればと思います。

「7−38−55のルール」ってなに?

メラビアンの法則

「7−8−55」のルールを耳にされたことはありますか?

これはアメリカの心理学者アルバート・メラビアンという方が実験し発表した法則です。

どのような実験かを簡単に説明すると、とある実験室であなたは実験を受けることになりました。実験室に入るとモニターがあり自分の恋人が普通の顔をして映っています。そして恋人からの「好きだよ」という言葉を嫌悪感のある口調で聴きとる、というものです。つまり、「言葉」、「聴覚」、「視覚」からそれぞれ矛盾した情報が与えられた時、人はどの情報を優先して相手の感情を判断するのかという実験です。

その結果が「7−38−55のルール」、メラビアンの法則と呼ばれています。

結果は言葉と矛盾した態度で伝えられると人は言葉そのものよりも、聴覚や視覚情報に影響され、相手の感情を推し量ってしまうというものです。

言葉はたった7%、聴覚(声のトーンなど)が38%、視覚が55%の情報として優先して感情を判断するというものです。

こう書くと、まるで言葉はたった7%で意味がないんだ、むしろ言葉以外の見た目や声のトーンが大事なんだね、と思われてしまいそうですが、それは大きな誤解です。

メラビアンの法則は言葉の影響が小さいことを証明しようとしたわけではありません。

言葉の力を引き出すには、そして自分の伝えたいメッセージをより相手に伝えるには、態度や見た目、声のトーンなど言葉以外の要素も大切なんだよってことを言っています。

喧嘩した後仲直りしたくてとりあえずぶっきら棒に「ごめん」と言っても通じないように、ちゃんと向き合ってゆっくりと「ごめん」と言わなきゃねということです。

また、仕事において部下や後輩、親が子供をを叱る必要がある時、厳しい声と態度で叱らなければ効果はないということです。嫌われたくない、傷つけまいと笑顔で優しいトーンで叱っても返って信頼感のない人と思われてしまうかもしれません。

最初は恥ずかしいかもしれませんが、伝えるメッセージは無表情でも棒読みでもなく、感情を乗せて伝えてみると気持ちは伝わりやすくなります。

もし、どうもちゃんと伝えているつもりなのにうまく伝わってないと感じることがあればもしかしたら視覚情報や聴覚情報のバランスが悪いのかもしれません。

言葉にはやっぱり力があるんです。

さて、メラビアンの法則を読まれて、言葉だけでは伝える力が弱いのか、と思われたかもしれません。しかし、言葉だけではダメだよっと言っておきながら何ですが、「言葉の力」はとても強大です。言葉には使い方によって無限大の力を持っています。

だって言葉がたったの7%の影響力しかを持たないなんておかしいですよね。

実際みなさんは誰かの噂話や言葉に一喜一憂していませんか。

「みんなが言っていたんだけど後輩がどうも私を無視しているんだよね」

いかがでしょうか。

例えばこう言った言葉って直接後輩本人から聞いたわけでもないのに、すごく影響されませんか。噂話や友達から聞いた他人の話などを例にとると言葉の影響度はやっぱり強いことを実感できると思います。

やっぱり言葉には力があるんです。

ではどのようにすれば「言葉の力」を活用したり振り回されないようにすることができるのでしょうか。

それにはまず私たちの普段の会話についての構造を知る必要があります。

実は私たちの会話は無意識のうちに「省略」と「歪曲」と「一般化」という処理をしています。

みなさんは普段、会話の中で全ての情報を伝えているわけではありませんよね。

時々話の長い人もいらっしゃいますが、そういう人に限って何を言いたいのかわかりませんし、言っている本人も途中で迷走されることも多いです。私たちは普段相手がわかると自分が思う程度に省略して会話をしています。

また、事実をそのまま伝えるのではなく、自分なりの解釈を加えて言葉にして伝えることもありますよね。これは歪曲と言います。

歪曲と書くとまるで歪んでいるようでいい印象を受けませんが、ここではそういうことではなく事実に自己解釈が加わると理解して下さい。そして一部が全部のように自分が決めつけてしまった思い込みを話してしまう場合(一般化)があります。

先ほどの日常会話で例えるならば、「みんなそう言っているんですよね」「先輩に私は無視されている」というような会話、もしかしたら自分で言っていることもあるかもしれません。

ではここでいう「みんな」とは誰のことなのでしょうか。

例えばAさんとBさんが言っていて、それがみんなとなった場合は省略かと一般化が起きています。

また「先輩に無視されている」は具体的にどんな状況がそう感じさせたのかが省略されてその事実がもしかしたら歪曲されているかもしれません。

こうした例で書くと何だかわざと言葉を選んでいるかのように感じられるかもしれませんが、ほとんどが意識せず、誰もがこれら省略、歪曲、一般化しています。

そしてこうした伝達の際に欠落してしまった情報がもとでミスコミュニケーションが発生しているのです。

これはとても日常的に存在しています。

これらを予防したり、構造を知ることでより欠落した情報を聞き出せたり、自分が話す時に必要な情報を上手に伝えることができるようになります。

コーチやカウンセラー、コンサルタントと呼ばれる方々はこれらの状態を紐解きながらメッセージの中身をはっきりさせたり、一緒に的確な判断材料を見つけ出したり、時に相手が気づいていないことを認識させたり、選択肢の幅を広げたりしています。(中にはできていない人もいますが)

そして会話上手な方はこのメラビアンの法則を自然にもしくは意識的に習得しています。また言葉の省略、歪曲、一般化も感覚的にもしくは意識的に理解していると思います。

今回のまとめ

今回は「言葉だけではうまく伝わらない」表情も声のトーンも大事だよというメラビアンの法則と、「それでも言葉には力があるんです」という言葉の影響度と、その言葉の影響度で私たちがミスコミュニケーションしてしまう言葉の構造について説明しました。

自分自身が相手にメッセージを伝える時にこの視覚、聴覚を意識してみる。

相手に伝える時に何を省略して、何を伝えるか、自分の思い込みが強くなっていないかなどを少し意識するだけでも会話の質は変わっていくと思います。

この記事が何かみなさんの会話のヒントになればと思います。

また言葉の構造から相手から欠落した情報を聞き出すテクニックも存在しますが、中途半端にお伝えし、方法を活用することが返って相手側が責められ、攻撃されていると感じる恐れがあり、それにより関係が悪化しかねませんので、今回は紹介いたしません。ご理解下さい。

またゆっくりと機会をみてご紹介できればと思います。

 

本日もお読みいただきましてありがとうございました。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村